寄付・支援金

寄付・支援金
法人支援金
法人会員様の会費として、年払いまたは月払いでお願いしております。
こども応援プロジェクトへの月会費として任意額の請求書をPDFで発行することも可能です。
ご希望の際は「送付先メールアドレス」「請求書宛名」「金額」などをメールまたはこまいぬグループ公式LINEよりご連絡下さい。
個人事業主様支援金
個人事業主様、店舗様等の会費として、月払いまたはスポットでお願いしております。
こども応援プロジェクトへの月会費または賛助会費として任意額の請求書をPDFで発行することも可能です。
ご希望の際は「送付先メールアドレス」「請求書宛名」「金額」などをメールまたはこまいぬグループ公式LINEよりご連絡下さい。
寄付金
  • Squareによるスポット寄付(500円)
  • 継続的なサブスク型の月払い(月500円~)
  • 返礼品付の任意額(100円~500,000円)での寄付
  • 銀行振込による任意額での寄付
※返礼品贈呈は10,000円以上の方
※寄付受付証明書の発行可能
募金箱
募金箱での寄付はこまいぬキッチン コルチナや協力店舗様に設置している募金箱に入れていただけると当法人担当者が定期的に回収に回っています。

【銀行振込での寄付・支援金】

寄付金受付口座
三井住友銀行 灘支店(302)
 普通 4377645
一般社団法人 全国厚生事業推進委員会

【Squareによるカード決済での寄付】

1回のスポット寄付

一口寄付
一口寄付

¥500

寄付する
任意額寄付
任意額寄付

¥100 ~ ¥500,000

寄付する

毎月寄付(サブスク)

¥500 / 月

毎月500円

¥1,000 / 月

毎月1,000円

¥2,000 / 月

毎月2,000円

¥3,000 / 月

毎月3,000円

¥4,000 / 月

毎月4,000円

¥5,000 / 月

毎月5,000円

¥6,000 / 月

毎月6,000円

¥7,000 / 月

毎月7,000円

¥8,000 / 月

毎月8,000円

¥9,000 / 月

毎月9,000円

¥10,000 / 月

毎月10,000円

¥20,000 / 月

毎月20,000円
カードによる寄付について
  • 寄付証明も発行可能ですので、ご希望の方はお支払い時にメモ欄にお書き添えください
  • 毎月寄付(サブスクリプション)は自動継続です。途中での解約はお支払い時のメールにキャンセル方法がありますので、いつでも解約可能です。
  • 任意額寄付は、10,000円以上の場合でご希望の方には金額に応じた返礼品をコラボ店舗様の商品から送付させていただきます。

支援金 - よくある質問

Q. 寄付金は経費になりにくいので別の方法は?
月額で支援いただける方には活動情報などを報告する会報誌を送るなど、賛助会員として登録させていただいております。 そのため、月払いまたは年払いによる「こども応援プロジェクト会費」として請求書を発行しております。
勘定科目は「諸会費」または「接待交際費」で計上いただけたらと思います。 事業性を伴わないため消費税は非課税扱いとなります。
Q. スポットでの支援は経費にできますか?
スポットでのご支援は「こども応援プロジェクト協賛金」として受領書を発行しております。 プロジェクトでは主にイベント開催やこども向けの催し、こども食堂の食材費等に充てさせていただく資金となります。
勘定科目は「接待交際費」で計上いただけたらと思います。 事業性を伴わないため消費税は非課税扱いとなります。
Q. 活動の報告などは共有されますか?
定期的なご支援をいただいている方々には、活動報告用の公式LINEにて情報を共有させていただいております。 その他、募金箱設置店や応援事業所には会報誌を定期的にお届けしております。
Q. 応援事業所はどのようなものですか?
月会費でのご支援、従業員一体型でのご支援、業務発生時の売上一部支援など、募金箱設置店など継続的なご支援をいただいている事業者様のことを言います。 「こども応援プロジェクト応援事業所」の証を配布、定期的な感謝状を贈呈させていただいております。
Q. どのような所に支援金は使われていますか?
こども応援プロジェクトが目指す「地域・こども・教育」という問題を解決するため、こども食堂・教育活動・地域のこどもたち向けイベントの開催の他、全国8ヶ所を拠点にする「こまいぬターミナル倉庫」の整備資金として活用させていただいております。
Q. 就労継続支援は行っていますか?
2028年までにターミナル倉庫を整備し、倉庫業と飲食業を行う計画を立てています。 そこでは支援物資等の仕分け作業やお弁当の詰め込み作業などの業務が発生してきますので、その時には就労継続支援事業所として社会に役立つ施設となるようにプロジェクトを進めています。
Q. 支援したいけど何ができるのか分かりません
是非お気軽にお電話、メール、公式LINEにてお声掛けください。 プロジェクト事業部の担当者がご説明に伺い、どのような支援が可能なのかを一緒に見つけていただければ幸いです。
Q. 余った支援金はどうなりますか?
当法人は利益追求型ではありませんので、期末余剰金は納税を済ませた後に翌期繰越をしていきます。 関西だけではなく、全国8ヶ所にターミナル拠点を整備していくプランを立てていますので、各事業者に皆様からの支援金として必要な際にお届けしていきます。
Q. こまいぬグループとの関係はどうなっているのですか?
こまいぬグループは、こども応援プロジェクトの認知を拡大するための営業マンであり、それぞれに事業を展開している事業者の集まりです。 こども応援プロジェクトを掲げることでいただいた業務では、それぞれの立場から売上の一部を寄付するなどの活動でプロジェクトを支えています。

物品・支援物資

物品・支援物資
個人支援物資
こども服のリユース品や本、おもちゃなどのリユース品などを次の世代のこどもたちに配布していく取り組みです。
法人・店舗支援物資
一定数の服、文房具、保存食、ペットボトルの水やお茶、絆創膏や傷テープなど、近隣の公園で遊ぶ子供たちにも必要な際には使ってもらいます。
支援物資送付のお願い
いろいろ送っていただくと在庫状況が分からなくなるので、支援前に本部宛にご一報いただけますとお送りいただくか、こまいぬ便が受け取りに伺うかなど調整させていただきます。

食料品・こども食堂物資

食料品・こども食堂物資
生産者様
農家などの生産者様から余剰米や規格外野菜などの支援物資を、こども食堂の原材料として受け付けております。 支援いただける際には本部にご一報いただけますと幸いです。
店舗様
調味料や使わなくなった調理器具等、こども食堂運営に役立たせられるものがありましたら支援いただけると幸いです。

支援窓口

支援窓口
受付団体案内
一般社団法人 全国厚生事業推進委員会
こども応援プロジェクト事業部
連絡方法
物品の寄付の場合は、事前に電話、メール、公式LINEでお声掛けいただけると助かります。 TEL: 07065481954
ページトップへ戻る